ジェンティルドンナ物語【番外編】

  • URLをコピーしました!

本編はこちら

目次

ジェンティルドンナの「ズブさ」が導いたもの

デクが言っていた「ある名レースの伏線」。

それは、ジェンティルドンナの「ズブさ(反応の鈍さ)」に関する話だった。

確かに、彼女は気性が穏やかで、折り合いに苦労しないタイプだった。

でも、それが裏目に出ることもあったんだ。

特に――秋華賞とジャパンカップで、それが顕著に現れた。

アワアワ「えっ!? 秋華賞とジャパンカップで伏線回収って、どういうこと?」

デク「簡単に言えば、ジェンティルドンナは”追い出してから反応するまでが遅い”ことがあったんだ」

アワアワ「えっ、でも、めっちゃ速い馬じゃん!」

デク「違う。速いのと、瞬時に反応できるのは別なんだ」

アワアワ「えっ……つまり?」

デク「例えば、オルフェーヴルは”ギアチェンジが速い”。つまり、一瞬でトップスピードに持っていけるタイプだ」

アワアワ「あー、あの凄まじい加速力!」

デク「対して、ジェンティルドンナは”トップスピードは速いけど、加速に時間がかかる”」

アワアワ「えぇ……確かに、秋華賞でもヴィルシーナに前に出られてから”最後の最後で差し返した”んだよね」

デク「そうだ。あれは、ジェンティルドンナの”ズブさ”が出たから、一度前に出られたんだ」

秋華賞

2012年秋華賞。

ジェンティルドンナは、直線で一度ヴィルシーナに前に出られた。

でも、そこで諦めなかった。

最後の最後で、ジワジワと脚を伸ばし、7センチ差で三冠を達成した。

これは「負けず嫌いな気性」が導いた勝利だったとも言える。

そして、この伏線が、次のジャパンカップでの激闘に繋がっていく……。

ジャパンカップ

2012年ジャパンカップ。

ジェンティルドンナとオルフェーヴルの直接対決。

直線で2頭が馬体をぶつけ合いながら、壮絶な叩き合いを繰り広げた。

そして――。

ゴール前50m、ジェンティルドンナは一度オルフェーヴルに前に出られた。

その瞬間、多くの競馬ファンが「終わった」と思ったらしい。

でも、彼女は負けなかった。

秋華賞の時と同じように――最後の最後で差し返したんだ。

アワアワ「うわあああああ!!!」

デク「そういうことだ。ジェンティルドンナの”ズブさ”は弱点にもなり得たが、逆に言えば”最後に伸びる強み”でもあった」

アワアワ「えっ、でもさ、最後に伸びるのって、“根性”とか、“負けず嫌いな性格”が関係してるんじゃないの?」

デク「それもある。ただ、ジェンティルドンナは単に気持ちが強いだけじゃなくて、体力の消耗が少ない走り方をしていたんだ」

アワアワ「えっ?」

デク「例えば、オルフェーヴルはギアチェンジが速いぶん、一瞬でエネルギーを爆発させる。だからこそ、瞬間的な加速力はすごいが、その分、持続力には限界がある」

アワアワ「なるほど……」

デク「一方、ジェンティルドンナはエネルギーを一定に保ちながら走るタイプ。だから、終盤になっても脚が残っていて、最後の最後で”もうひと伸び”できたんだ」

つまり、ジェンティルドンナの「ズブさ」は――。

  • 勝負所で瞬時に加速できない弱点
  • でも、最後の最後までバテない強み

という諸刃の剣だったんだ。

そして、その特性が最も活かされたのが……。

秋華賞の「7センチ差の三冠達成」と、ジャパンカップの「オルフェーヴル撃破」だった。

競馬というのは、単純なスピード勝負じゃない。

「どこで加速し、どこで脚を溜めるか」

その戦略と特性の組み合わせが、勝敗を決める。

ジェンティルドンナは、その点で「究極のバランス型」だったんだ。

アワアワ「いやぁ……やっぱりこの馬、すごすぎるよ!」

デク「ああ。記録だけじゃなく、記憶に残る馬だったな」

アワアワ「でもさ、ジェンティルドンナの伝説って、まだ終わってないよね?」

デク「……どういうことだ?」

アワアワ「だって、彼女の子供たちが、これからまた新しい伝説を作るかもしれないじゃん!」

デク「……そうだな。競馬のドラマは”血の物語”。ジェンティルドンナの血統が、新たな歴史を刻む日が来るかもしれない」

アワアワ「その日を楽しみに待とうよ!」

デク「ああ。そして、また競馬の話をしよう」

おわり

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次