競馬場ごとの「違い」、ちゃんと知ってる?
馬の強さだけじゃ、勝てないのが競馬の面白さ。
実は、同じ距離でも「走る場所」が違うだけで、レースの展開もガラッと変わるんです。
たとえば――
直線が長い東京と、カーブがきつい中山。
坂のある阪神と、平坦な小倉。
芝の質や天候、開催時期も、馬の走りに影響します。
この記事では、中央競馬の10競馬場について、それぞれのコースの特徴をやさしくまとめました。
「どんな馬が有利?」「予想のヒントはどこにある?」そんな疑問を持ったら、気になる競馬場をタップして、詳しい記事へどうぞ。
まずは全体をざっくり知って、次は一歩深く。
あなたの予想が、もっと楽しく、もっと当たるようになりますように。
札幌競馬場
回る方向
右回り
一周の長さ
- 芝 1,640.9 メートル
- ダート 1,487 メートル
直線の長さ
芝の直線は 264.3 メートルと短い
勾配の有無
コース全体の高低差は 0.7 メートルほどで、実質的には平坦
芝質
洋芝のみを使用しており、パワーと持続力が問われる
開催時期
北海道シリーズ後半となる7月末から8月に開催
主要重賞レース
- 札幌記念
- クイーンステークス
- キーンランドカップ
- 札幌2歳ステークス
- エルムステークス
函館競馬場
回る方向
右回り
一周の長さ
- 芝 1,626.6 メートル
- ダート 1,475.8 メートル
直線の長さ
芝の直線は 262 メートルと非常に短い
勾配の有無
アップダウンがあり、高低差は 3.5 メートルとローカル場最大級
芝質
洋芝を全面に敷設
開催時期
6月中旬から7月中旬の初夏に開催
主要重賞レース
- 函館スプリントステークス
- 函館記念
- 函館2歳ステークス
福島競馬場
回る方向
右回り
一周の長さ
- 芝1,600 メートル
- ダート1,444.6 メートル
直線の長さ
芝の直線は 292 メートル
勾配の有無
起伏はあるが急坂はなく、高低差は 1.9 メートル
芝質
野芝のみ
開催時期
4月と11月の年2回開催。
主要重賞レース
- 福島牝馬ステークス
- ラジオNIKKEI賞
- 七夕賞
- 福島記念
新潟競馬場
回る方向
左回り
一周の長さ
- 芝内回り1,623メートル
- 芝外回り2,223メートル
- ダート1,472メートル
直線の長さ
芝の内回り 359 メートル、外回り 659 メートルで国内最長
勾配の有無
ほぼ平坦で、外回り三コーナー付近にごく緩い上りがあるだけ
芝質
野芝のみ
開催時期
主に7月から9月にかけた夏開催を中心に、春と秋にも開催
主要重賞レース
- アイビスサマーダッシュ
- 新潟大賞典
- 関屋記念
- レパードステークス
- 新潟記念
東京競馬場
回る方向
左回り
一周の長さ
- 芝2,083.1メートル
- ダート1,899メートル
直線の長さ
芝の直線は 525.9 メートルで国内二番目の長さ
勾配の有無
ゴール前残り220メートル付近まで約2メートルの上り、全体高低差は 2.7 メートル。
芝質
野芝主体に秋から春へ洋芝をオーバーシード
開催時期
春と秋が中心で、冬にフェブラリーステークスも開催。
主要重賞レース
- 日本ダービー
- ジャパンカップ
- オークス
- 天皇賞秋
- 安田記念
- NHKマイルカップ
- ヴィクトリアマイル
- フェブラリーステークス
中山競馬場
回る方向
右回り
一周の長さ
- 芝内回り1,667.1 メートル
- 芝外回り1,839.7メートル
- ダート1,493メートル
直線の長さ
芝の直線はおよそ 308 メートル
勾配の有無
ゴール前に高低差 2.3 メートルの急坂があり、全体高低差は 4.5 メートル
芝質
野芝主体で冬場は洋芝を追加
開催時期
1月から4月、9月から12月にかけて開催
主要重賞レース
- 有馬記念
- 皐月賞
- スプリンターズステークス
- ホープフルステークス
中京競馬場
回る方向
左回り
一周の長さ
- 芝1,705.9メートル
- ダート1,530メートル
直線の長さ
芝の直線は 412.5 メートル
勾配の有無
ゴール前に二メートルの上り坂があり、コース全体の高低差は 3.5 メートル
芝質
野芝主体で秋から冬に洋芝追加
開催時期
3月、6月から7月、9月、12月に開催
主要重賞レース
- 高松宮記念
- チャンピオンズカップ
- 金鯱賞
- 東海ステークス
- CBC賞
- 中京記念
阪神競馬場
回る方向
右回り
一周の長さ
- 芝内回り1,689メートル
- 芝外回り2,089メートル
- ダート1,517.6メートル
直線の長さ
芝の直線は内回り 356.5 メートル、外回り 473.6 メートルで右回りでは最長
勾配の有無
ゴール前に高低差 1.8 メートルの急坂があり、外回りは下りから坂へつながる
芝質
野芝主体で冬場は洋芝を加える
開催時期
3月から4月、6月、11月から12月に開催
主要重賞レース
- 大阪杯
- 桜花賞
- 宝塚記念
- 阪神ジュベナイルフィリーズ
- 朝日杯フューチュリティステークス
詳しい解説
京都競馬場
回る方向
右回り
一周の長さ
- 芝内回り1,782.8 メートル
- 芝外回り1,894.3 メートル
- ダート1,607.6メートル
直線の長さ
芝の直線は内回り 328.4 メートル、外回り 403.7 メートル
勾配の有無
外回り三コーナー付近に高低差 4.3 メートルの丘越えがあるが、ゴール前は平坦
芝質
野芝主体で秋冬に洋芝を追加
開催時期
1月から2月、4月から5月、10月から11月に開催。
主要重賞レース
- 天皇賞春
- 菊花賞
- 秋華賞
- エリザベス女王杯
- マイルチャンピオンシップ
小倉競馬場
回る方向
右回り
一周の長さ
- 芝1,615.1メートル
- ダート1,445.4メートル
直線の長さ
芝の直線は293 メートルで平坦
勾配の有無
- コース全体の高低差は約3メートル
- ゴール前に坂は無い
芝質
野芝のみ
開催時期
1月から2月と7月から8月の年二期開催
主要重賞レース
- 小倉大賞典
- 小倉記念
- 北九州記念小倉2歳ステークス
まとめ
JRAの10競馬場って、それぞれコースの特徴がぜんぜん違うんです。
「どこが坂コース?」
「直線が長いのはどこ?」
そんな疑問も、このページを見ればすぐ解決!
馬券を買う前にちょっとチェックするだけで、読みが当たるようになるかもしれませんよ。
ブックマークしておけば、開催替わりのときに便利です。
ぜひ何度でも使ってくださいね。
コメント