目次
金鯱賞(きんこしょう)とは
基本情報
- 開催時期:2025年3月16日(日)
- 開催競馬場:中京競馬場
- 距離:芝2000m
- 出走条件:サラ系4歳以上のJRA所属馬(一部地方馬・外国馬も出走可能)
- 負担重量:別定
金鯱賞は春のGI戦線に向けた重要なステップレースのひとつで、古馬(4歳以上)の中距離馬にとって大きな目標となる一戦です。かつては年末開催の時期に行われていましたが、近年は3月に移設され、“大阪杯”や“宝塚記念”などさらに上のビッグタイトルを狙う馬たちが集まる傾向が強まっています。
レースの概要
- 中京芝2000mはスタート直後に坂があるため、ペースが一気に上がりにくく、前半はゆったり流れることもあるコース形態です。
- しかしバックストレッチ中盤からは下り坂になっており、そこからペースアップが始まるのが一般的。
- 3コーナー~4コーナーの中間点付近に残り600m標識があり、スパイラルカーブを利して加速していくため、先行勢は一気に後続を引き離すこともありますし、差し・追い込み馬もタイミング良く外に持ち出せれば末脚が活きやすいレイアウトです。
- 最後の直線412.5mには高低差2mの急坂が待ち構え、スタミナと瞬発力の両方を要求されるタフなレースとなります。
過去の1着馬のその後の活躍
金鯱賞は中距離路線の有力馬が集うだけでなく、勝馬がその後のGⅠ戦線で大きな成果を上げることも珍しくありません。過去の1着馬から、特に大舞台で輝かしい成績を残した3頭をご紹介します。
- デアリングタクト(2021年・2着)
1着ではなく“2着”ですが、史上初の無敗牝馬三冠馬として名を馳せた存在。金鯱賞で復帰戦を飾った後もGI戦線での活躍が期待されていました。実際に牝馬ながら長く第一線で好走を続け、名牝としての地位を確立しました。 - スワーヴリチャード(2018年・1着)
金鯱賞を快勝し、その後は大阪杯(GI)で2着、さらにジャパンカップ(GI)制覇を達成。怪物級の瞬発力を武器に、日本を代表する中長距離馬へと成長を遂げました。 - リスグラシュー(2019年・2着)
こちらも勝馬ではありませんが、金鯱賞2着のあとに宝塚記念(GI)や有馬記念(GI)を制覇。海外GⅠ(コックスプレート)も含め世界的に名を馳せた名牝へと進化した例です。
金鯱賞で好走した馬が、その後GIで一気に飛躍するケースは少なくありません。特に近年は大阪杯がGIへ昇格しており、金鯱賞での結果は「大阪杯予想」に直結する重要レースと言えるでしょう。
過去データから探る傾向(過去10年分)
ここからは「金鯱賞」の“予想”に役立つ「過去」「データ」分析をしていきましょう。近10年間(2015~2024年)の1着~3着馬の成績や脚質、人気、前走などを振り返り、どのような共通点・傾向があるかを探ります。
人気の傾向
- 1番人気が強い
2015年から2024年までの10年間をみると、優勝馬のうち7回が1番人気または2番人気という結果になっています。特に1番人気馬が1着になるケースが多く、2番人気以内の馬が馬券に絡む確率はかなり高めです。 - 時折大穴も
2021年のギベオン(10番人気)のように、まれに二桁人気馬が逃げ切ってしまうことがあります。一見穴が出にくい堅実な傾向に見えますが、展開や馬場が荒れた場合には波乱の余地も残されているレースといえます。
枠番(ゲート)の傾向
- 中京芝2000mは、大きな枠順有利・不利が表れにくいコースです。
- 直後に上り坂があるため外枠が不利、と言われがちですが、実際には先行できる脚があれば外枠でもスッと前につけて好走するケースもあります。
- 内枠もコーナーをうまく立ち回れる半面、スタートから坂を使ってポジションを確保しようとすると負担が大きいことも。結果として「決定的な枠順傾向」は過去データからははっきりしていません。
血統の傾向
- ディープインパクト産駒が非常に強い
プログノーシス(2023・2024年1着)、ダノンプレミアム(2019年1着)、ギベオン(2021年1着)など、直近の勝馬にもディープ産駒が多く見られます。さらに2~3着にもディープ産駒がたびたび入り、大いに存在感を放っています。 - キングカメハメハ系統も上位に多い
ヤマカツエース(2016・2017年1着)やスズカデヴィアス、エアウィンザーなど、キングカメハメハの血を持つ馬も好走例が豊富です。 - “サンデーサイレンス系”のスピードとキングカメハメハ系のパワー・持久力を兼ね備えた馬が好結果を残している印象があります。
騎手や調教師の傾向
- 川田将雅騎手
過去10年でたびたび連対(1着・2着)しており、プログノーシス・ダノンプレミアムなどの実績も。中京競馬場を得意としているイメージが強い騎手のひとりです。 - ルメール騎手
こちらもサートゥルナーリア(2020年)などの勝利実績があり、人気馬に騎乗した際の信頼度が高めです。 - 池江泰寿厩舎や中内田充正厩舎
ディープインパクト産駒を多数管理し、勝利数も目立ちます。金鯱賞で馬券に絡む回数が多く、春の大阪杯や天皇賞(春)へ向けて仕上げてくるケースもあるので要注意です。
脚質の傾向
- 先行・逃げ切り型も差し型も勝ち切れる
2022年ジャックドール、2021年ギベオンのように、逃げて粘り込むスタイルで1着となった例があります。
一方、プログノーシス(2023・2024年)やスワーヴリチャード(2018年)のように中団から差し切るパターンも見られます。 - 中京芝2000mらしい多彩な脚質決着
中京の坂やスパイラルカーブの影響で、後方から一気に差し切りが決まる場合もあれば、ペースが落ち着いて前残りになる場合も。隊列や馬場コンディションによって、脚質傾向が大きく変わりやすいレースです。
前走の傾向
前走レース
- GI・GII・GIIIなど、上位クラスから臨む馬が多い
- 有馬記念、ジャパンカップ、天皇賞(秋)などのGIからのローテーション
- 白富士ステークス(L)や中山金杯・京都金杯などのGIIIからの直行
- 古馬の実績馬が、ここを叩き台にして春GIへ進むケースもあれば、4歳馬が格上挑戦で一気に開花するケースも。
前走人気と着順
- 前走で1番人気か2番人気だった馬が巻き返す
前走1番人気で取りこぼした馬が、金鯱賞で人気を落として好走するパターンも見られます。 - GⅠで善戦(3~5着)した馬が、そのまま金鯱賞でも好勝負する展開は多々あります。
前走脚質
- 逃げ・先行・差しとバラつきがありますが、前走でも中団~後方から上がり3Fで速い脚を使えた馬は要注目。
- 逆に前走で大きく負けた馬でも、金鯱賞の舞台替わりで一変するケースもあるので、「前走敗因が明確かどうか」をチェックするとよいでしょう。
まとめ
傾向のまとめ
- 人気馬が強いが波乱の可能性もゼロではない
1番人気が優勝馬になるケースが多い一方、10番人気の大穴が勝つような年もあります。 - ディープインパクト産駒を中心に、サンデーサイレンス系が好成績
特に中京芝2000mでは瞬発力のある馬が活躍しやすい印象。 - 騎手や厩舎では、川田将雅騎手・ルメール騎手、池江厩舎・中内田厩舎に注意
近年の勝利実績から要マークです。 - 脚質は逃げ切りから差し切りまで幅広い
展開や馬場次第でどのポジションでも勝機がある分、予想の際はペースや馬場状態をしっかりと読む必要があります。
傾向の特徴と活用方法
- まずは有力人気馬をしっかり評価
金鯱賞の「結果」を見ると、人気上位馬がそのまま馬券に絡む確率はかなり高めです。予想の軸には、調教・馬体重の増減・騎手コメントなどを見ながら、実績ある上位人気馬を据えるのが定石。 - 血統と厩舎で“押さえ馬”を選ぶ
ディープインパクト産駒やキングカメハメハ系、かつ管理調教師の実績が豊富な馬は軽視禁物。多少人気薄でも「押さえておきたい」存在です。 - 展開や馬場コンディションを読んで脚質を決め打ち
逃げ先行型がスローで気持ちよく行けそうか、あるいは差し馬が多く溜めて末脚を活かせそうな馬場か――レース当日の芝状態や天候、出走馬の脚質バランスに注目して予想を組み立てましょう。 - 前走GⅠ~GⅡで善戦した馬の評価は高め
格の高さは正直。“叩き台”の色合いが強い馬も少なくないため、取りこぼしがある場合もありますが、基礎能力が高い馬は仕上がりひとつで大きく巻き返す可能性を秘めています。
以上が、過去の「金鯱賞」データに基づく傾向分析です。春の大舞台へ向けて馬たちの力関係がどう変化しているか、直前の動向を注目しつつ、ぜひ金鯱賞の“予想”を組み立ててみてください。堅実な人気馬中心の決着が多い一方、あえて波乱を狙えるレースでもあるため、馬券戦略によっては高配当を引き当てるチャンスが十分にあります。ぜひこのデータを活かして、2025年の「金鯱賞」での好配当ゲットを目指しましょう!
予想
枠順確定後に更新します!
コメント