東京新聞杯2025|3着以内馬の前走・脚質データで見る勝ち馬像とは?

  • URLをコピーしました!
目次

東京新聞杯

東京新聞杯は、毎年2月上旬に東京競馬場で行われる芝1600mの別定戦で、春のマイルG1戦線を占う上で重要な一戦です。今回は3着以内馬の具体的なレース履歴脚質・展開といった“動きのデータ”も加味し、より実践的な馬券検討のヒントを探ります。

概要

東京新聞杯は、毎年2月上旬に東京競馬場(芝1600m)で行われる4歳以上の重賞レースです。これから始まる春のマイルG1戦線に向けて、各陣営が腕試しをするような大切なステップレースになっています。「別定戦」ということもあって、実績馬から上がり馬まで、いろんなタイプの馬が出走してくるのが面白いところ。人気馬がしっかり結果を出す年もあれば、意外な伏兵馬が大きく波乱を起こすこともあります。

過去配当

 単勝馬単3連複3連単
243,38036,14060,250604,680
239505,2908,12045,900
225302,2401,7308,750
211,16043,14045,560267,610
2078012,92019,730125,560
192702,8404,30018,190
185504,4304,63027,390
176405,1901,61015,460
169609,88076,830353,160
1560021,36019,820155,940

過去10年で馬券になった馬

 着順人気馬名所属
2417サクラトゥジュール
24ウインカーネリアン
38ホウオウビスケッツ
2314ウインカーネリアン
22ナミュール
36プレサージュリフト
2214イルーシヴパンサー
21ファインルージュ
32カラテ
2115カラテ
212カテドラル
33シャドウディーヴァ
2014プリモシーン
26シャドウディーヴァ
35クリノガウディー
1911インディチャンプ
26レッドオルガ
34サトノアレス
1813リスグラシュー
25サトノアレス
32ダイワキャグニー
1713ブラックスピネル
25プロディガルサン
31エアスピネル
1615スマートレイアー
26エキストラエンド
311マイネルアウラート
1513ヴァンセンヌ
29アルフレード
31フルーキー

3着以内馬のデータから見えてくるもの

前走のレース・距離

3着以内に入った馬の「前走レース」と「距離」は1600m~2000mあたりがメインになっています。

  • 例:「マイルCS(1600m)」からの距離延長or短縮、「中山金杯(2000m)」からの距離短縮など。

特に、前走が2000mくらいのレース(中山金杯など)で今ひとつだった馬が、東京のマイルに戻って一変!というパターンも多いんです。「距離が合わなかった」「展開が向かなかった」という可能性を考えてあげると、意外な人気薄が浮上してくるかもしれません。

前走着順・人気

さらに、前走で二桁着順でもここで巻き返す馬がチラホラいます。たとえば2024年に3着だったホウオウビスケッツは、中日新聞杯で12着に大敗してからの巻き返しでした。こういうケースでは「前走は明らかに距離が長すぎた」「馬場が合わなかった」ということが多いんです。
前走人気が低かったからといってすぐに切り捨てるのではなく、「本来の力を出せば通用するタイプかも?」と考えてみると、思わぬ高配当につながることもありますよ。

上り3Fと脚質

東京マイルといえば長い直線が魅力のコース。やはり差し・追い込み馬が勢いよく追い込んでくる展開も目立ちます。一方、ブラックスピネルスマートレイアーのように、先行~逃げ切りで圧倒してしまうケースもあり、実はどちらの脚質もチャンスがあるんです。
一覧を見てみると、3着以内に来た馬の多くが直線でしっかり脚を使えているのがわかります。スローペースの時は逃げ・先行がそのまま残りますし、ハイペースだと差しが決まりやすくなります。最終的には当日のペースや馬場状況の読みが大切になりそうですね。


前走レース名×脚質で見る注目パターン

「金杯」や「マイルCS」組

中山金杯(2000m)からの距離短縮で好走した馬が、過去に何頭も見受けられます。たとえば2024年の優勝馬サクラトゥジュールも、中山金杯では12着でしたが、東京1600mに戻ってからはきっちり巻き返しました。
また、マイルCS(G1)で歯が立たなかった馬が、相手関係の落ちるG3戦で一変することも。大事なのは「前走が強力メンバーだったから負けても仕方ない」と考えるか、「距離や展開が合わなかったから負けた」と割り切ってプラスに見るか、という発想です。

3勝クラス・リステッド競走からの“勢い”

一方、3勝クラスやリステッド(L)競走を勝って勢いのある馬が、そのままここで頭角を現すパターンも増えてきています。

  • 例:カラテ(2021年)…前走の若潮Sを勝って勢いそのままに東京新聞杯を制覇。
  • 例:インディチャンプ(2019年)…元町Sで1着→連勝。

こういう「今が旬!」の上がり馬は、特に注意が必要。人気になる場合もありますが、上手く穴に回っていれば積極的に狙ってみる価値がありますよ。


人気薄から馬券に絡むパターンは?

距離変更でベスト条件へ

2000mから1600mへ、あるいは1400mから1600mへ――東京新聞杯の過去データを振り返ると、この“距離変更”がバッチリはまって激走する馬が少なくないんです。適正距離に戻って本来の実力を発揮できると、人気以上の走りを見せてくれます。
たとえばホウオウビスケッツ(2024年3着)は、前走で2000mを走っていたところを1600mに短縮してガラッと変わりましたよね。距離だけでなく「コース形態や馬場状態」が合っているかも考えてあげると、さらに精度が増すでしょう。

得意コースへの復帰や脚質転換

東京コースの直線を得意とする馬が、久々に東京マイル戦に戻って才能を開花させるパターンも見逃せません。2020年2着のシャドウディーヴァはもともと東京の1800m~2000mで強さを発揮していたタイプですが、マイルでもしっかり対応してきました。
一方で逃げ・先行派がガラリと差し脚質に変わって驚かせることもあるので、過去のレース映像やコメントを見て「実は差す脚もあるかも?」と想像してみるのもオススメです。


馬券に活かすには?

  1. 前走での敗因をチェック
    • 「距離が合わなかった?」「馬場が特殊だった?」など、単純な着順だけに惑わされず、内容をしっかり確認すると穴馬を見抜けるかもしれません。
  2. 上がり馬か、実績馬か
    • 3勝クラスやリステッドを連勝してきた馬は、勢いそのものが武器。人気や実績に囚われずチェックしましょう。
    • G1や金杯など、高いレベルで負けた馬にも「相手緩和」や「距離短縮」の効果が期待できます。
  3. 展開のカギはペース
    • 東京マイルは直線が長い分、差し有利なイメージがありますが、先行争いが激しくなければ逃げ馬がスルスル残ることも珍しくありません。
    • 「過去の東京新聞杯で4角先頭だった馬」と「中団~後方からの末脚を生かす馬」の両方に要注意です。

まとめ

いかがでしたか?
東京新聞杯の3着以内馬(2015年~2024年分)を振り返ると、前走の距離・レース内容・脚質など多方面から「巻き返しの余地」がたっぷりあることが見えてきます。

  • 前走で大敗していても、「実は本来の条件に戻れば走れる」馬を見落とさない。
  • 金杯やマイルCS組が、相手弱化&距離調整で急に輝く可能性もある。
  • 3勝クラスやリステッド勝ちの勢いを侮らない。

「この馬、合いそう!」という直感を持ったときには、今回のデータを照らし合わせてみてくださいね。過去の例に似たケースがあれば、そこにこそ馬券的なチャンスが潜んでいるかもしれません。

おすすめ書籍

ザ・ロイヤルファミリー

馬主視点で日本競馬の流れを知る事が出来ます。
ギャンブルだけじゃない、別の視点を持つきっかけとなりました。
競馬に興味があり、何か読みたい人にオススメの一冊です。
小説は少しずつ読むタイプですが、この作品は一気読みしてしまいました。

¥990 (2024/11/25 19:17時点 | Amazon調べ)

優駿

オラシオンという競走馬を中心に織りなす人間模様を描いた作品
今まで考えたことのなかった、生産者に興味を持つきっかけとなった作品です。
馬券とは違った角度から、競馬という文化を知ることが出来ました。

¥825 (2024/11/30 15:44時点 | Amazon調べ)

予想

枠順確定後に更新します!

応援クリックありがとうございます!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

フォローしてもらえると嬉しいです!

デクブログ - にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次